「遺跡」カテゴリーアーカイブ

4日目<2>:城壁都市アンコール・トム(Angkor Thom)、その2、2015年12月18日

ツアーでご一緒の方へ
お写真の配布手段としてここにアップしてあります。ダウンロード後、削除をご希望なら、お知らせしたメールアドレスにご連絡ください。削除します。
ーーーー
写真をクリックすると写真は大きくなります。
ーーーー
地図を入れました。ピンク線がGPSで記録した実際のルートです。地図の北は↑。南城門で下車し、北に歩き、バスに乗り、バイヨンで降りた。その後は、バプーオン、象のテラス、ピミアナカス、ライ王のテラスと歩いた。右は午後に見学したタ・プロームである。
4日目-1

クラブツーリズムのくれた説明と地図を再掲する。
151215-3 地図

午前11:00にバイヨンの観世音菩薩前、と言っても観世音菩薩はたくさんある。以下の場所に集まり、下に降りた。
151218_6010

バイヨンを背に歩く。暑い、疲れた。
151218_6037

遺跡の石がゴロゴロ。
151218_6038

どこ行くの? まだ歩くの? 暑い、疲れた。シヌ。
151218_6039

★【バプーオン(Baphuon)

バイヨンの北西に位置する。11世紀中頃、ヒンドゥー教の神シヴァに捧げられ、ウダヤーディチャヴァルマン2世 (Udayadityavarman II) の国家的寺院として築かれた3層からなるピラミッド型寺院である。バプーオン様式の原型となる。(バプーオン – Wikipedia

バプーオンの前に到着。バプーオンは参道にも入らず、近くまで行かない。遠くから見るだけ。
151218_6040

バプーオンを遠くに見ながら説明を受ける。151218_6042

151218_1729

151218_6044

★【象のテラス(Terrace of the Elephants)

バプーオンを過ぎて50メートルほどで、壁面に象が見えた。象のテラスに到着だ。
151218_6047

アンコール・トムの城壁を巡らした都の一部である。テラスは、アンコールの王ジャヤーヴァルマン7世により12世紀末に築かれ、凱旋する軍隊を眺望する基壇として使われた。それはほんのわずかに残る遺跡のなかのピミアナカスの宮殿に取り付けられていた。元来の建造物はほとんどが有機素材で造られており、はるか以前に消失した。残っているもののほとんどは複合体の土台の基壇である。象のテラスは、その東面にあるゾウの彫刻にちなんで名付けられた。

延長300mを超える象のテラスは、公的儀式の巨大な閲兵席として使用され、また王の壮大な接見所の基壇としての役目を果した。テラスは、中央の正方形に向けて広がる5つの外塁をもち、中心に3つとそれぞれの端に1つある。擁壁(ようへき)の中間部分は等身大のガルーダやシンハで装飾され、両端近くには、クメールの象使いによるゾウの行進の2つの部分がある。(象のテラス – Wikipedia

151218_6048

151218_1734

151218_1736
151218_6050

151218_1738

151218_6052

151218_1739

151218_6055 151218_6056 151218_6059 151218_6063

151218_1745

このテラス前に兵士を整列させ、テラスの上から、隊長が、「行け! 戦え! 負けるな!」と、兵士に檄を飛ばし、出兵させたそうだ。戦乱に明け暮れた時代だったのでしょうか。日本の皇居前広場。
151218_1746 151218_1748

この先に「勝利の門」がある。写真では見えませんが、いい名前ですね。
151218_1750

ピミアナカス(Phimeanakas)

象のテラスの中央で、「勝利の門」と逆の方向に門がある。門をくぐり、ピミアナカスに行く。151218_6062

ヒンドゥー教寺院で、ラージェンドラヴァルマン2世(944-968年)統治時代の10世紀末に建造され、次いでスーリヤヴァルマン2世の統治時代に、3層ピラミッド構造のヒンドゥー教寺院として再建された。ピラミッドの最上部には塔があった。(ピミアナカス – Wikipedia

151218_6065

門脇の供物。ペットボトルの水を供えるのはお国柄でしょう。
151218_1756

151218_1757

門を入ると、奥に建物が見えた。
151218_6068

説明板。右下に日本語もありますね。見にくいけれど。
151218_1758

日本語部分を拡大しました。
151218_1759

151218_6069

修復中で近くには寄れない。

151218_1761-1

お坊さんのイベントがあり、記念写真を撮っていた。
151218_6070

151218_1772

お供え物。
151218_6078

地元の人?
151218_1771

お坊さんがイベント会場を設営していた。
151218_1775 151218_1774

さよなら
151218_6080 151218_6081 151218_6082

ライ王のテラス(Leper King Terrace)

旅行中は、暑くて、疲れて、どこをどう歩いているのかわからなかった。地図とGPSは旅行が終わってから見た。

12世紀末にジャヤヴァルマン7世によって建立、それ以前にテラスの原型があり再建築したもので、新しいテラスの奥に以前のテラスが残っていて二重の壁面になっている。象のテラスの隣にあり、ライ病にかかった王のテラスと言われている。写真の像はレプリカで本物はプノンペンの国立博物館にある。(出典

なお、三島由紀夫の作品にここにちなんだ戯曲・『癩王のテラス』があるのは知りませんでした。
『癩王のテラス』(らいおうのてらす)は、三島由紀夫の最後の戯曲。全3幕から成る。三島文学の主題が色濃い最後の演目として重要な作品である。病魔に冒されたカンボジアの王・ジャヤーヴァルマン7世が、アンコール・トムを造営しバイヨン寺院を建設してゆく愛と夢の雄大なロマンを、月の王朝の衰亡を背景に描いた物語。(癩王のテラス – Wikipedia

151218_6086 151218_6087 151218_6088 151218_6090

151218_1789 151218_1790

上に登ってきた。ゾウのテラスが見える。
151218_6093

151218_6092

151218_1793

151218_6096

降りた。
151218_6098